2019年12月15日(土)文化構想学部複合文化論系・創造理工学部建築学科「丸の内まちあるきワークショップ」を実施しました。
参加者
藤井由理(創造理工学部)、山村崇(創造理工学部/高等研究所)、池田祥英(文学部)、坂上桂子(文化構想学部)
文化構想学部複合文化論系学生/創造理工学部建築学科学部生・同研究科大学院生
当日は、東京ステーションギャラリーに集合の上、
1街並み・暮らし (Townscape・Environment・Lifestyle)
2歴史・建築・地形(History・Architecture・Topography)
3美術館・パブリックアート(Museum・Public Art)
の3分野×各2グループ=6グループに分かれ、それぞれルート、および主題を決めて調査しました。

その後、西早稲田キャンパス 54号館2階202教室にもどり、調査結果をグループごとにまとめ、グループごとに発表、および意見交換、講評会をいたしました。
終了後は高田馬場で懇親会を開催しました。
調査結果については、後日、報告書としてまとめました。以下からご覧いただけます(古谷研究室ホームページ、山村先生ホームページ、坂上ゼミホームページ)。
美術を中心にしたゼミに所属する文化構想学部の学生たちと、建築や都市計画を勉強する理工学部の学生たち、および、他分野の教員たちによるワークショップは、ふだん得られない視点による成果をもたらしました。