prj-cityandart のすべての投稿

第6回 研究会 / Workshop

6474C20C-6C8F-43C8-AB2B-707FDD4CF759 64085024-2CB3-4A46-9D1D-AE2AA7FD23A2

日時:11月7日(火)5時30分 ~ 7時30分
場所:早稲田大学戸山キャンパス 文学学術院 33号館 16階 第10会議室

発表/ Talk

1. 守中高明(法学学術院)「記念碑のポリティックス」(発表要旨)
MORINAKA Takaaki/ Professor, Faculty of Law, “Politics of Monument”

2. 塚原史(法学学術院)「City and Cemetery : 都市と墓地ーアーティストたちの墓碑銘は何を語るか? (パリのモンパルナス、ペール・ラ・シェーズ、バティニョルを中心に)」(発表要旨
TSUKAHARA Fumi/ Professor, Faculty of Law, “City and Cemetery: (1) Modernisation of Parisian Graveyards by Napoleon Bonaparte  (2) Epitaph of  Artist as “Ready-made”-Duchamp and Breton.”

「パリから学んだ画家たち」展

 「パリから学んだ画家たち」展 (塚原史館長・坂上桂子監修)

会期:2017年6月29日(木)~8月6日(日)
場所:早稲田大学會津八一記念博物館 1F 企画展示室

明治時代から現代に至るまで日本の画家たちはパリから多くを学んできました。
本展は早稲田大学が所蔵するコレクションのなかにその一端を見出したものです。

塚原史館長と坂上先生監修のもと、大学院生たちが作品解説、カタログデザイン・編集、展示などを手がけました。

会期中には、担当した大学院生たちの解説をまじえた見学会も行いました。(解説の様子

a11b4bb3ba448d1fa402ac3dc62cc91f-2

△  展覧会カタログ『パリから学んだ画家たち――岡鹿之助から嶋田しづまで』

■「パリから学んだ画家たち」展 作品リスト

  1. 入江観 《ブルゴーニュの丘》
  2. 川島理一郎 《サン・クルーの初夏》
  3. 岡鹿之助 《河岸》
  4. 小杉小次郎 《村の教会》
  5. 島田章三 《ギャラリー》
  6. 島田章三 《道》
  7. 島田鮎子 《道しるべ》
  8. 佐藤泰生 《巡る時間》
  9. 中根寛 《モレーの水辺》
  10.  庄司榮吉 《トリオ》
  11. 中山巍 《窓辺静物》
  12. 猪熊弦一郎 《猫と顔》
  13. 笠井誠一 《マンドリンのある卓上静物》
  14. 小島善太郎 《菜の花》
  15. 三岸節子 《花》
  16. 坂本善三 《黒の構成》
  17. 麻田浩 《ル・トロトワールno.1(Le Trottoir)》
  18. 麻田浩 《ル・トロトワールno.2(Le Trottoir)》
  19. 麻田浩 《原風景(赤)》
  20. 嶋田しづ 《明日は出発》
  21. 嶋田しづ 《リズミカルなティポグラフィ》
  22. 嶋田しづ 《ローズの森 Forêt de printemps》
  23. 嶋田しづ 《かんばせの舞 au printemps》
  24. 嶋田しづ 《真夏の太陽と緑の風車》
  25. 嶋田しづ 《ラ・ヴィ・コティディエンヌa》
  26. 荒川修作 《実際には:盲目の意志Ⅶ(IS AS IT:BLIND INTENTIONS)》
  27. 荒川修作 《実際には:盲目の意志Ⅷ(IS AS IT:BLIND INTENTIONS)》
  28. 荒川修作 《実際には:盲目の意志Ⅸ(IS AS IT:BLIND INTENTIONS)》

[ 文責:山田 ]

第5回 研究会/ Workshop

s__34357261s__34357256s__34357257s__34357258

日時:2017年7月25日(火)17時 ~ 19時10分
場所:早稲田大学戸山キャンパス 文学学術院
33号館 16階 第10会議室

発表/ Talk

1. 禹 美英 (ウ・ミヨン 漢陽大学)
朝鮮留学生と1930~31年、「東京以前の東京」―朴泰遠の『半年間』を中心に―
WOO Mi-yeong/ Professor of Hanyang University, College of Policy Science, “Korean Students and 1930-1931: ‘Tokyo before Tokyo’ -Focus on *Park Taewon ‘Half a Year'”

(註)朴泰遠(パク・テウォン、1910 – 1986)
朝鮮・京城(現ソウル)生まれ。日本に留学し、法政大学に学ぶ。
韓国近現代文学を代表する作家。朝鮮戦争中の50年、北朝鮮に渡り、同地で没。「距離」「五月の薫風」「崔老人伝抄録」「春甫」など、日本語訳あり。
*Park Taewon (1910-1986)
Representative writer of Korean modern literature. Born in Keijo (now Souel), Korea. He  went to Japan and studied at Hosei University. During the Korean War, 1950s, he went to North Korea and passed away there. Some works include Japanese translation:  “距離,””五月の薫風,””崔老人伝抄録,” “春甫.”

2. 鄭 珉 (ジョン・ミン 漢陽大学)
≪太平城市図≫と18世紀の都市風景
JUNG Min/ Professor of Hanyang University, College of Humanities, “‘*The City of Supreme Peace’ and the City Landscape in 18th century”

(註)≪太平城市図≫
ソウル国立中央博物館が所蔵する代表作の一点。作者は未詳だが、朝鮮時代後期の都市景観図で、当時の建物、および人びとの生活など、18世紀の都市の様子が俯瞰的構図のうちに活き活きと捉えられた作品。
*The City of Supreme Peace
One of masterpieces owned by National Museum of Korea. Artist is unknown. With bird’s-eye view, it depicts the 18th century city including the building, life of people at that time.

第4回 研究会【 「パリから学んだ画家たち」展】

70253153-56D8-4072-B984-07A9D5A0399A 4938FB0F-3DE8-4D51-8E12-C424B4F2D0AC

0BACB4C7-160D-4D30-9BE9-AFD996B8DA70 C6C3ECF2-C2DC-4017-9D80-F844CC5FCDB0

場所:早稲田大学(早稲田キャンパス)會津八一記念博物館
見学する展覧会:「パリから学んだ画家たち」展(塚原史館長・坂上桂子監修)
日時:2017年7月3日(月)16時〜17時

作品解説を担当している執筆者の大学院生たちが、1点ずつ解説いたしました。

Workshop, Exhibition: “Artists learned from Paris”
Graduate students gave commentaries on the catalogue and also explained about each work in this tour.

■「パリから学んだ画家たち」展 作品リスト
“Artists learned from Paris” List of Works

  1. 入江観 《ブルゴーニュの丘》
  2. 川島理一郎 《サン・クルーの初夏》
  3. 岡鹿之助 《河岸》
  4. 小杉小次郎 《村の教会》
  5. 島田章三 《ギャラリー》
  6. 島田章三 《道》
  7. 島田鮎子 《道しるべ》
  8. 佐藤泰生 《巡る時間》
  9. 中根寛 《モレーの水辺》
  10.  庄司榮吉 《トリオ》
  11. 中山巍 《窓辺静物》
  12. 猪熊弦一郎 《猫と顔》
  13. 笠井誠一 《マンドリンのある卓上静物》
  14. 小島善太郎 《菜の花》
  15. 三岸節子 《花》
  16. 坂本善三 《黒の構成》
  17. 麻田浩 《ル・トロトワールno.1(Le Trottoir)》
  18. 麻田浩 《ル・トロトワールno.2(Le Trottoir)》
  19. 麻田浩 《原風景(赤)》
  20. 嶋田しづ 《明日は出発》
  21. 嶋田しづ 《リズミカルなティポグラフィ》
  22. 嶋田しづ 《ローズの森 Forêt de printemps》
  23. 嶋田しづ 《かんばせの舞 au printemps》
  24. 嶋田しづ 《真夏の太陽と緑の風車》
  25. 嶋田しづ 《ラ・ヴィ・コティディエンヌa》
  26. 荒川修作 《実際には:盲目の意志Ⅶ(IS AS IT:BLIND INTENTIONS)》
  27. 荒川修作 《実際には:盲目の意志Ⅷ(IS AS IT:BLIND INTENTIONS)》
  28. 荒川修作 《実際には:盲目の意志Ⅸ(IS AS IT:BLIND INTENTIONS)》

第2回「都市と美術フォーラム」(成均館大学×早稲田大学)

坂上研究室の大学院生たちおよび、慎研究室の大学院生たちによる交流研究会、そして見学授業を実施いたしました。

日時:2017年6月2日

場所:成均館大学校 人文社会キャンパス 國際館 9B114

◆開会のあいさつ

・10:00-10:05 早稲田大学 坂上桂子教授

・10:05-10:10 成均館大学校 慎重進教授

S_7023177357265

◆発表

  • 10:10-10:30 イ・キフン(成均館大学校) 「北亭まち 人暮らし」
  • 10:30-10:50 慎ディア(早稲田大学) 「ピサロにおけるルーアンの都市表象」
  • 10:50-11:10 イ・ジミン(成均館大学校) 「まちは、どのように作品となるのか」
  • 11:10-11:30 森万由子(早稲田大学) 「モーリス・ドニ作≪フランス美術の歴史≫に描かれた風景
  • 11:40-12:00 キム・スヨン(成均館大学校) 「昔を活かして 未来を創り出す」
  • 12:00-12:20 誉田あゆみ(早稲田大学) 「Emile Galle’s Black Glass and the Paris Exposition of 1889」
  • 12:20-12:40 イ・ジヨン(成均館大学校) 「再び歩く水原」

s_6478858594771 s_6478858613992

フォーラムにて意見交換をした後、成均館大学校の慎重進教授に先導していただき、フィールドワークを行いました。

ソウルでの見学授業の様子

◆見学コース

①樂園(Nakwon)商街―②益善洞(Ikseondong)―③乙支路―④世運(sewoon)商街―⑤廣藏(Kwangjang)市場―⑥芳山(Bangsan)市場―⑦中部(Jungbu)市場―⑧筆洞(Pil-dong)―⑨Seoullo7017-⑩熱情島(Yeoljeongdo)

 

[ 文責:小野 ]