月別アーカイブ: 2019年1月

第3回国際シンポジウム【都市と表象文化】 International Symposium -City, Culture and Representation-

s_IMG_3498 IMG_3510-1(ドラッグされました)s_IMG_3511 s_IMG_3518

2019年1月22日(火)14:30から国際シンポジウムを開催いたしました。

国際シンポジウム ― 都市と表象文化
International Symposium -City, Culture and Representation-

日時:2019年1月22日(火)14:30-18:30
Date: January 22, 2019 14:30-18:30

場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館第10会議室
Venue: Waseda University, Toyama Campus Building #33-Meeting Room10

主催:都市と美術研究所
後援:早稲田大学総合研究機構
Hosting: City and Art Institute of Waseda University
Comprehensive Research Organization Waseda University

*Admission: Free, no reservation required. Please come directly to the room.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【挨拶・趣旨説明】 Opening Remarks

14:30-14:40
長田攻一(都市と美術研究所顧問) OSADA Koichi, Advisor of Institute of City and Art
坂上桂子(都市と美術研究所所長) SAKAGAMI Keiko, Director of Institute of City and Art

【発表】 Talks

14:45-15:15
五十殿利治(筑波大学特命教授)OMUKA Toshiharu, Specially Appointed Professor of  University of Tsukuba
「30年代東京の展示空間、画廊と美術館」(発表要旨
Exhibition Space in the 1930s Tokyo: Galleries and Museums (Summary)
※事情により発表を行いませんでしたので、本ホームページでは要旨のみの紹介となります

15:15-15:45
橋秀文(神奈川県立近代美術館主任学芸員)HASHI Hidebumi, Chief Curator of Kanagawa Prefectural Museum of Modern Art, Kamakura and Hayama
「享楽人またはフマニストとしての木下杢太郎」(発表要旨
KINOSHITA Mokutaro as an Epicurean or a Humanist (Summary)

―休憩―  Break

16:00-16:30
イ・ドフム(漢陽大学人文大学校教授) LEE Doheum, Professor of Hanyang University, Seoul, Korea
「ソウルの社会文化的空間とその表象に関する研究―小説『布衣交集』(19世紀)、『川辺の風景』(1930年代)、『ソウル1964年冬』(1960年代)を中心に―」(発表要旨
A Study on the Socio-cultural Sapce of the City of Seoul and its Represetations
―with Focusing on the Works of Poeui-gyo-jip in the 19th Century, Cheonbyun-punggyeon in the1930s, Seoul-1964-Winter in the 1960s. (Summary)

16:30-17:00
塚原史(早稲田大学會津八一記念博物館館長) TSUKAHARA Fumi, Director of Aizu Museum, Waseda University
「ダダイズムとモダンアートの「反転」―ツァラ、デュシャン、荒川修作、ボードリヤール」(発表要旨
Dadaism and “Reversible Destiny” of the Modern Art ― Tzara, Duchamp, Arakawa, Baudrillard (Summary)

 ―休憩―   Break

17:20-18:30 全体討議 Discussion

19:30-21:30 懇親会 Social Gathering