prj-cityandart のすべての投稿

第13回研究会 / Workshop

IMG-3017IMG-3005

12月11日(火)第13回研究会を行いました。

日時:2018年12月11日(火) 18:00~
場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館 16階 第10会議室
Date: 2018 December 11 (Tuesday) 18:00 ~
Venue: Waseda University Toyama Campus Building #33 16F Meeting Room10

発表 Talks

1.  18:00-18:30
池田淳史(早稲田大学大学院) IKEDA Atsushi
伊藤圭一郎(早稲田大学大学院) ITO Keiichiro
「直島のアート空間」 Art Space in Naoshima
発表要旨

2.  18:40-19:40
長田攻一(早稲田大学名誉教授) OSADA Koichi
「巡礼の空間実践のディスクール-日本の巡礼を事例としてー」
Discourse of “Pilgrimage Spatial Practice”: A case study of pilgrimage in Japan
発表要旨

第12回見学会+研究会 / Study tour and workshop

2018年11月13日(火)16:30より見学会と研究会を行いました。

展覧会見学 16:30~17:15

0-10-5

「穴澤コレクション 古代中国鏡の世界」
Anazawa Collection -The World of Ancient Chinese Mirrors-
HPはこちら)

場所:早稲田大学 早稲田キャンパス 大隈記念タワー(26号館) 10階 125記念

*本展監修者・楢山満照先生、ナワビ アハマッド矢麻助手の解説による

——————————————————-

II 発表 17:30~19:30

0-30

場所:會津八一記念博物館3階レクチャールーム

1、楢山満照(早稲田大学文学学術院・講師(任期付)) NARAYAMA Mitsuteru
「中国の鏡の世界―かたちになる願い」
Bronze Mirrors From Ancient China―Visualization of Wishes
発表要旨

2、宮城徳也(早稲田大学文学学術院・教授) MIYAGI Tokuya
「スピネッロ・アレティーノとトスカーナの諸都市」
Spinello Aretino’s Art in the Tuscan Cities
発表要旨

第11回研究会 / Workshop

IMG_0270-min[1] IMG_0257-min[1] IMG_0254-min[1]

7月17日(火)第11回研究会を行いました。

日時:2018年7月17日(火)17:30 ~
Date: 2018 July 17 (Tuesday) 17:30 ~

場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館 16階 第10会議室
Venue: Waseda University Toyama Campus Building #33 16F Meeting Room10

発表  Talks

1. ジュディット・ル・メール(ブリュッセル自由大学建築学部教授・国際関係課副所長) プロフィール
Judith Le Maire(Université Libre de Bruxelles Professor in architecture and Vice-President for International relations)

「MICM-arc: 文化、流動性、都市のアイデンディティ ― 空間化を活用したブリュッセルのアイデンティティをめぐる学際的研究」
“MICM-arc: Culture, mobility, and metropolitan identity, Multidisciplinary work around Brussels identity using spatialization” MICM-arc ホームページ

2. ヴァネッサ・フランヴィル(ブリュッセル自由大学中国学副教授・東アジア研究所所長) プロフィール
Vanessa Frangville(Université Libre de Bruxelles Senior Lecturer in Chinese Studies and Director of EASt, ULB research centre on East Asia)

「GENEsYsについての紹介:東アジアの若者と公共空間」
“A Short Introduction to GENEsYs: Youth and Public Spaces in East Asia” GENEsYs ホームページ

三鷹天命反転住宅 In Memory of Helen Keller 見学会

IMG_0302 IMG_0305

IMG_0304 IMG_0301

7月7日、塚原史先生(法学学術院教授、會津八一記念博物館館長)主催の三鷹天命反転住宅見学会が開催されました。

三鷹天命反転住宅は2005年に現代芸術家の荒川修作と詩人マドリン・ギンズの設計で建てられた共同住宅です。「死なないための家」をテーマに「In Memory of Helen Keller」と副題が付され、全身の感覚を刺激するような仕掛けが散りばめられています。

色とりどりの円柱や直方体が組み合わさった外観によって遠目にも異彩を放っている住宅へ足を踏み入れると、そこには一層幻惑的な色彩の壁と天井、傾いた凸凹の床からなる驚くべき室内空間が広がっています。

どの視点からでも6色以上が目に入るという内装はわれわれの視覚を強く刺激し、波打つ床は感覚を「殺した」ままではまっすぐ歩くこともままなりません。

他にも天井から荷物を吊り下げる収納方法や、屈んだり背伸びしたりしなければ届かない照明スイッチ、傾斜のある天井やツルツル滑る球状の小部屋など、住居内には全身の感覚を研ぎ澄まさせる仕掛けが充ちています。

このような仕掛けによって荒川とギンズは、日常的に「死んでいる」感覚を活性化して、盲聾の活動家ヘレン・ケラーのように自らの世界を拡張することをわれわれに求めているのです。

参加したゼミ生一同、「死なないための家」を全身で体感して参りました。

[ 文責:伊藤圭一郎 ]

第10回研究会 / Lecture

IMG_2727 IMG_2728

日時:2018年6月26日(火)18:00より
場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館第10会議室
Date: 2018 June 26 (Tuesday) 18:00 ~
Venue: Waseda University Toyama Campus Building #33 16F Meeting Room10

講演 Lecture

大石久和(一般社団法人全日本建設技術協会会長、前 公益社団法人土木学会会長)OISHI Kazuhisa
「国土と日本人」 発表概要