prj-cityandart のすべての投稿

第3回「都市と美術フォーラム」(成均館大学校×早稲田大学)

IMG_2699 IMG_2704 IMG_2702IMG_2703IMG_2705

坂上研究室の大学院生たちおよび、慎重進先生(韓国・成均館大学校)の研究室の大学院生たちによる交流研究会、そして見学会を実施いたしました。

日時:2018年5月11日(金)、12日(土)

場所:早稲田大学 戸山キャンパス 33号館16階第10会議室

◆開会のあいさつ

9:30-10:00 早稲田大学 坂上桂子教授、成均館大学校 慎重進教授

◆発表 ※それぞれの詳しい発表概要はこちらをご覧ください

10:00-10:35 小野愛莉(早稲田大学・修士課程)    ONO Airi 
「ニューヨーク近代美術館とロックフェラー家 ―アンリ・マティスによる暖炉装飾を通して」
The Museum of Modern Art, New York and the Rockefellers: through discussing fireplace mural by Henri Matisse

10:40-11:15 山田茉委(早稲田大学・修士課程)  YAMADA Mai
「《家具付の貸家》にみるローランサンとパリ」
The Image of Marie Laurencin and Paris in La Maison Meublée

11:20-11:55 イ・ジミン(成均館大学校・修士課程) LEE Jimin
「街に色を与える―交流と協力を通した都市デザイン、キャンパスタウンを中心に」
Color of the Village – Urban design through exchange and cooperation for campus town

12:00-12:35 イ・ギフン(成均館大学校・博士課程)  LEE Kihoon
「路地中心の修復型居住地の整備―北亭城郭街を中心に」
A Study on Residential Rehabilitation Repair Method Focusing on Alleyways.
-Based on the Case of Bukjeong Seoul City-Wall Village-

 (詳しい発表概要はこちら

 

フォーラムにて意見交換をした後、成均館大学校の方々に早稲田キャンパス内を案内し、その後銀座や天王洲アイル、お台場にて見学会を行いました。

またフォーラム翌日の12日(土)には丸の内や日本橋を見学し、両校にとって充実した二日間となりました。

 

◆見学コース

11日(金) 早稲田キャンパス案内→銀座見学(奥野ビル、和光、歌舞伎座、GINZA SIX、資生堂ギャラリー)→天王洲アイル見学(T-Art-Gallery、ボンドストリート)→お台場駅周辺

IMG_2708

12日(土) 丸の内周辺(東京駅舎、新丸ビル、丸ビル、明治生命館、三菱一号館美術館(一号館広場)、KITTE)、日本橋、六本木(美術館や展望台を見学)

IMG_2707

 

[ 文責:山田茉委 ]

第2回国際シンポジウム【美術館から都市へ-発信する美術館】/International SymposiumInternational Symposium – From Museum to City –

s_集合 s_IMG_1885-1

*English follows after Japanese.

日時:2018年2月2日(金)13:30~18:00

場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館第11会議室
主催:都市と美術研究所
後援:早稲田大学総合研究機構

日本語版チラシ

【挨拶・趣旨説明】

13:30-13:45
長田攻一(都市と美術研究所顧問)
坂上桂子(都市と美術研究所所長)

【講演】

13:45-14:15
篠原資明(高松市美術館館長)高松市美術館
「創造都市における芸術 ― 高松市美術館の試み」
概要

14:15-14:45
高橋明也(三菱一号館美術館館長)三菱一号館美術館
「三菱一号館美術館の試みー再生建築から新しい美術館へ」
概要

14:45-15:15
冨田章(東京ステーションギャラリー館長)東京ステーションギャラリー
「世界一アクセスのいい美術館 東京ステーションギャラリーとその戦略」
概要

(休憩)

15:45-16:15
マライエ・ヤンセン(アムステルダム国立美術館研究員)Rijeksmuseum
「コイペルスへの回帰―アムステルダム国立美術館の1885年から現在まで」
概要

16:15-16:45
塚原史(早稲田大学會津八一記念博物館館長)早稲田大学會津八一記念博物館
「會津八一記念博物館の課題と展望」
概要

17:00-18:00 全体討議

19:00- 懇親会
会場:キャトル・フォンテーヌ
(東京都新宿区早稲田鶴巻町519 井筒屋ビル1F TEL:03-3232-8555)

———————————————–

International Symposium ― From Museum to City ―

English_handout

Hosting: City and Art Institute of Waseda University

Comprehensive Research Organization Waseda University

Date: February 2, 2018 13:30-18:00

Venue: Waseda University

Toyama Campus Building #33-Meeting Room11

◆Opening Remarks 13:30―13:45

■Koichi Osada(Advisor of Institute of City and Art)

■Keiko Sakagami (Director of Institute of City and Art)

◆Talks 13:45―15:15

■Motoaki Shinohara(Director of Takamatsu Art Museum) Takamatsu Art Museum
“Art in Creative City : The Attempts of Takamatsu Art Museum”

■Akiya Takahashi (Director of Mitsubishi Ichigokan Museum, Tokyo) Mitsubishi Ichigokan Museum
“A Trial of the Mitsubishi Ichigokan Museum, Tokyoー From a Re-born Building to the New Museum”

■Akira Tomita(Director of Tokyo Station Gallery) Tokyo Station Gallery
“The Museum of the Best Access in the World: Tokyo Station Gallery and its Strategy”

― Break ―

◆Talk 15:45―16:45

■Marije Jansen(Curator of Rijksmuseum Amsterdam, The Netherlands) Rijksmuseum Amsterdam
“Back to Cuypers – The Rijksmuseum from 1885 to now”

■Fumi Tsukahara (Director of Aizu Museum, Waseda University) Aizu Museum
“Problems and Perspective of the Aizu Museum, WasedaUniversity”

◆Discussion 17:00-18:00

◆Social Gathering: 19:00-

Admission: Free, no reservation required. Please come directly to the room.

第9回 研究会 / Workshop

IMG_1332 (1) IMG_1333 (1)

IMG_1330 IMG_1336

日時:2018年2月5日(月)
場所:早稲田大学戸山キャンパス 33号館11会議室

【発表】
15:00~15:30
1、中村まの(早稲田大学大学院・文学研究科)-日本語
「マネが見た19世紀パリの欲望―≪オペラ座の仮面舞踏会≫を中心に」
概要 日本語 韓国語

15:40~16:10
2、河合莉沙(早稲田大学大学院・文学研究科)-日本語
「ミュシャ作≪ジスモンダ≫考察―肖像画としての演劇ポスター」
概要 日本語 韓国語

16:30~17:00
3、イ・チュンヒ(漢陽大学・大学院 語学堂講師)-日本語
「大阪猪飼野、朝鮮人街の来歴と現在―金石範の火山島を中心に」
概要 日本語 韓国語

17:10~17:50
4、ソ・ミファ(漢陽大学・大学院)-韓国語(日本語通訳:慎ディア)
「金時習の自画像研究―詩と絵を中心に」
概要 日本語 韓国語

懇親会