prj-cityandart のすべての投稿

第1回国際シンポジウム 「都市の災害とアート」 9・11 / 3・11

IMG_0440 small IMG_0504 small

IMG_0516 small IMG_0627 small

 

国際シンポジウム 「都市の災害とアート」 9・11 / 3・11
International Symposium “Disaster of City and Art” 9・11 / 3・11

日時:2017年3月10日(金)14:00-18:40
場所:早稲田大学文学学術院 戸山キャンパス 33号館16階 第10会議室

日本語版チラシ【PDF】/  English_handout【PDF】

English_summary【PDF】

14:00-16:00 パート1 「9・11 とアート」
■基調講演/ keynote lecture
・ゲイル・レヴィン(ニューヨーク市立大学)(英語・通訳なし)
Gail LEVIN/ Distinguished Professor/ Art History, American Studies, and Women’s Studies/ The Graduate Center and Baruch College of the City University of New York, “A Memorial to the Attacks of 9-11: Roz Dimon’ s Digital Engagement with New Symbols for New York City,” presented in English.

・ロズ・ダイモン(アーティスト)(英語・通訳なし)
Roz DIMON/ Artist “American Icons and the City,” presented in English.

■発表/ Talk
・坂上桂子(早稲田大学)
「木村利三郎の都市表象と9・11」(発表要旨
SAKAGAMI Keiko/ Professor, Faculty of Letters, Arts and Sciences, “Risaburo Kimura’s Representation of the City and 9.11” (Summary)

休 憩  Break Time

16:10-17:30 パート2 「3・11 とアート」“3.11 and Art”
■発表/ Talk
・蔵屋美香(東京国立近代美術館)
「地震のあとで:ポスト3・11 のアート」(発表要旨
KURAYA Mika/ Curator, The National Museum of Modern Art, Tokyo, “After the Quake: Japanese Art in the Post 3.11 Period” (Summary)

・桝田倫広(東京国立近代美術館)
「予見と前衛―3・11 以降の工藤哲巳作品についての解釈を事例に」(発表要旨
MASUDA Tomohiro/ Curator, The National Museum of Modern Art, Tokyo, “Vision and the Avant-garde – the case of post 3.11 interpretations of the work of Tetsumi Kudo” (Summary)

・山田隆行(早稲田大学)
「3・11 とthree」(発表要旨
YAMADA Takayuki/ Research Associate, Waseda University, “Art of three: Decision and Reaction After 3.11” (Summary)

17:40-18:40  ディスカッション Discussion

19:30-  懇親会 Social Gathering
場所:キャトル・フォンテーヌ
(東京都新宿区早稲田鶴巻町519 井筒屋ビル1F)

第3回 研究会/ Workshop

日時:2017年1月30日(月)16時30分〜18時30分

場所:早稲田大学文学学術院 戸山キャンパス 33号館 16階 第10会議室

発表/ Talk

  1. 古谷誠章 (早稲田大学理工学術院教授)
    「Make a Place to Meet — 本庄高校から島根県雲南プロジェクトまで
    FURUYA Nobuaki/ Professor, Faculty of Science and Engineering, “Make a Place to Meet: From Honjo high school to Unnan Project in Shimane prefecture”
  2. 藤井由理 (早稲田大学理工学術院准教授)
    「ベルリンのユダヤ博物館の設計手法にみる都市との関わりー建築家ダニエル・リベスキンドの方法論を通してー」
    FUJII Yuri/ Associate Professor, Faculty of Science and Engineering, “Museum design connecting to city and history: Jewish Museum in Berlin”

第2回 研究会/ Workshop

日時:12月12日 5時〜7時

場所:早稲田大学 文学学術院 戸山キャンパス33号館 第10会議室

発表/ Talk

1. 田中綾子(東京工芸大学講師)
「地域連携型アートプロジェクトの可能性―Artist In Residence/ トリエンナーレ・ビエンナーレ・芸術祭の試み」【PDF】
TANAKA Ayako/ Senior lecturer, Tokyo Polytechnic University, “Possibility of Regional Cooperative Art Project: Artist In Residence – Experiment of Triennale, Biennale and Art Festival”

2. 塚原史(早稲田大学會津八一記念博物館館長)
「本庄キャンパスでの展示計画と旧校舎活用構想案」【PDF】
TSUKAHARA Fumi/ Professor, Faculty of Letters, Arts and Sciences, “How to reactivate Honjo Campus of Waseda University? : A Proposal for the Renovation of Old buildings as Exhibition Space and Ateliers.”

第一回「都市と美術フォーラム」(成均館大学校×早稲田大学)

cityandartforum31 cityandartforum2

日時:2016年6月2日-3日

場所:早稲田大学戸山キャンパス

韓国の成均館大学と合同で第一回「都市と美術フォーラム」を開催し、両大学の学生による8本の研究発表が行われました。

◆発表

  • 白承桓 「ウォルウォル祭りを通して見る「北亭町」の話―都市から人へ届く芸術」
  • 佐々木千恵 「ライオネル・ファイニンガーの摩天楼表象―マンハッタン連作からグラフィック様式」
  • 金承潤 「都市再生時代の「共感、共有と協力による芸術」―聖水洞の話」
  • 菅野美奈子 「都市の労働者としての踊り子―エドガー・ドガの1870年代末における作風の変化」
  • 金賢姃 「若い力と共に行う都市再生―「弘大 歩きたい通り」と「京義線 森の道」の話」
  • 吉村真 「世紀転換期のボナールの作品における街路と通行者の変容」
  • 全恩主,  Ikseon, the Neighbor’s Talk
  • 山田隆行,  Berenice Abott’s “Changing New York” : People and Lives of the Heterogeneous City

45A7CA79-164B-4498-AD50-59BF1B87D680 9B06D52F-F367-4950-8301-ADC7B5DEB20C

初日は研究発表、二日目は丸の内・表参道の見学会が開催され、両校にとって充実した二日間となりました。

 

[ 文責:森万由子 ]