「シンポジウム」タグアーカイブ

第5回国際シンポジウム【都市が育むアート・人・デザイン】/International Symposium

第5回国際シンポジウム【都市が育むアート・人・デザイン
5th International Symposium

■日時 2024年10月22日(火曜日) 16:00ー20:00
Date 22,October, 2024(Tuesday)16:00―20:00

■場所 早稲田大学理工学術院(西早稲田キャンパス)
63号館 04、05教室
 Venue Waseda University Nishiwaseda Campus
 No.63  Room 04,05
https://waseda.app.box.com/s/busv8ewkmi6mq7fq6bdei7fegqa9d4w3

■主催: 都市と美術研究所
Hosting: City and Art Institute of Waseda University

■共催: 理工学術院総合研究所
Co-hosting: Waseda Research Institute for Science and Engineering

■プログラム Program
□基調講演 Keynote Lecture
16:00-16:50
古谷誠章  (早稲田大学理工学術院教授 / 都市と美術研究所 研究員)
Furuya Nobuaki (Waseda University)
「人々が出会う場所をつくる」

□講演 Lecture
16:50-17:30
慎重進 (成均館大学建築学科教授 /  都市と美術研究所 招聘研究員)
Shin Joongjin (Sungkyunkwan University)
「山水都市 漢陽・ソウルの都市空間づくり」(発表要旨
Urban Space Creation in the Mountain and Water City of Hanyang・
Seoul

― 休憩 Break

17: 40-18:20
藤井由理 (早稲田大学理工学術院総合研究所 研究院客員教授 / 都市と美
術研究所招聘研究員)
Fujii Yuri (Waseda University)
「都市の記述 ― まちがみせるもの」(発表要旨
Scoring Cities

18:20-19:00
藪田尚久(株式会社アートフロントギャラリー 取締役)
Yabuta Naohisa (Art Front Gallery Inc.)
「都市のパブリックアートと地域の芸術祭」(発表要旨
Urban Public Art and Local Art Festivals

□全体討議 Discussion
19:00―

第2回国際シンポジウム【美術館から都市へ-発信する美術館】/International SymposiumInternational Symposium – From Museum to City –

s_集合 s_IMG_1885-1

*English follows after Japanese.

日時:2018年2月2日(金)13:30~18:00

場所:早稲田大学戸山キャンパス33号館第11会議室
主催:都市と美術研究所
後援:早稲田大学総合研究機構

日本語版チラシ

【挨拶・趣旨説明】

13:30-13:45
長田攻一(都市と美術研究所顧問)
坂上桂子(都市と美術研究所所長)

【講演】

13:45-14:15
篠原資明(高松市美術館館長)高松市美術館
「創造都市における芸術 ― 高松市美術館の試み」
概要

14:15-14:45
高橋明也(三菱一号館美術館館長)三菱一号館美術館
「三菱一号館美術館の試みー再生建築から新しい美術館へ」
概要

14:45-15:15
冨田章(東京ステーションギャラリー館長)東京ステーションギャラリー
「世界一アクセスのいい美術館 東京ステーションギャラリーとその戦略」
概要

(休憩)

15:45-16:15
マライエ・ヤンセン(アムステルダム国立美術館研究員)Rijeksmuseum
「コイペルスへの回帰―アムステルダム国立美術館の1885年から現在まで」
概要

16:15-16:45
塚原史(早稲田大学會津八一記念博物館館長)早稲田大学會津八一記念博物館
「會津八一記念博物館の課題と展望」
概要

17:00-18:00 全体討議

19:00- 懇親会
会場:キャトル・フォンテーヌ
(東京都新宿区早稲田鶴巻町519 井筒屋ビル1F TEL:03-3232-8555)

———————————————–

International Symposium ― From Museum to City ―

English_handout

Hosting: City and Art Institute of Waseda University

Comprehensive Research Organization Waseda University

Date: February 2, 2018 13:30-18:00

Venue: Waseda University

Toyama Campus Building #33-Meeting Room11

◆Opening Remarks 13:30―13:45

■Koichi Osada(Advisor of Institute of City and Art)

■Keiko Sakagami (Director of Institute of City and Art)

◆Talks 13:45―15:15

■Motoaki Shinohara(Director of Takamatsu Art Museum) Takamatsu Art Museum
“Art in Creative City : The Attempts of Takamatsu Art Museum”

■Akiya Takahashi (Director of Mitsubishi Ichigokan Museum, Tokyo) Mitsubishi Ichigokan Museum
“A Trial of the Mitsubishi Ichigokan Museum, Tokyoー From a Re-born Building to the New Museum”

■Akira Tomita(Director of Tokyo Station Gallery) Tokyo Station Gallery
“The Museum of the Best Access in the World: Tokyo Station Gallery and its Strategy”

― Break ―

◆Talk 15:45―16:45

■Marije Jansen(Curator of Rijksmuseum Amsterdam, The Netherlands) Rijksmuseum Amsterdam
“Back to Cuypers – The Rijksmuseum from 1885 to now”

■Fumi Tsukahara (Director of Aizu Museum, Waseda University) Aizu Museum
“Problems and Perspective of the Aizu Museum, WasedaUniversity”

◆Discussion 17:00-18:00

◆Social Gathering: 19:00-

Admission: Free, no reservation required. Please come directly to the room.

第1回国際シンポジウム 「都市の災害とアート」 9・11 / 3・11

IMG_0440 small IMG_0504 small

IMG_0516 small IMG_0627 small

 

国際シンポジウム 「都市の災害とアート」 9・11 / 3・11
International Symposium “Disaster of City and Art” 9・11 / 3・11

日時:2017年3月10日(金)14:00-18:40
場所:早稲田大学文学学術院 戸山キャンパス 33号館16階 第10会議室

日本語版チラシ【PDF】/  English_handout【PDF】

English_summary【PDF】

14:00-16:00 パート1 「9・11 とアート」
■基調講演/ keynote lecture
・ゲイル・レヴィン(ニューヨーク市立大学)(英語・通訳なし)
Gail LEVIN/ Distinguished Professor/ Art History, American Studies, and Women’s Studies/ The Graduate Center and Baruch College of the City University of New York, “A Memorial to the Attacks of 9-11: Roz Dimon’ s Digital Engagement with New Symbols for New York City,” presented in English.

・ロズ・ダイモン(アーティスト)(英語・通訳なし)
Roz DIMON/ Artist “American Icons and the City,” presented in English.

■発表/ Talk
・坂上桂子(早稲田大学)
「木村利三郎の都市表象と9・11」(発表要旨
SAKAGAMI Keiko/ Professor, Faculty of Letters, Arts and Sciences, “Risaburo Kimura’s Representation of the City and 9.11” (Summary)

休 憩  Break Time

16:10-17:30 パート2 「3・11 とアート」“3.11 and Art”
■発表/ Talk
・蔵屋美香(東京国立近代美術館)
「地震のあとで:ポスト3・11 のアート」(発表要旨
KURAYA Mika/ Curator, The National Museum of Modern Art, Tokyo, “After the Quake: Japanese Art in the Post 3.11 Period” (Summary)

・桝田倫広(東京国立近代美術館)
「予見と前衛―3・11 以降の工藤哲巳作品についての解釈を事例に」(発表要旨
MASUDA Tomohiro/ Curator, The National Museum of Modern Art, Tokyo, “Vision and the Avant-garde – the case of post 3.11 interpretations of the work of Tetsumi Kudo” (Summary)

・山田隆行(早稲田大学)
「3・11 とthree」(発表要旨
YAMADA Takayuki/ Research Associate, Waseda University, “Art of three: Decision and Reaction After 3.11” (Summary)

17:40-18:40  ディスカッション Discussion

19:30-  懇親会 Social Gathering
場所:キャトル・フォンテーヌ
(東京都新宿区早稲田鶴巻町519 井筒屋ビル1F)